不妊治療費助成事業
一般不妊治療及び生殖補助医療に要した費用の一部を助成します。
助成内容
一般不妊治療(不妊検査・不妊治療・人工授精)及び生殖補助医療(体外受精・顕微授精)の費用の一部を助成します。
  
 
   助成額及び助成回数
自己負担額の一部を以下の通り助成します。ただし、他の法令・助成事業等による給付がある場合は、その額を控除した金額を自己負担額とします。高額療養費等の該当の有無を確認の上(約2か月後)、助成申請してください。
一般不妊治療
年間自己負担額のうち、3万円を上限に助成します。
  
 
            生殖補助医療
1回の治療の自己負担額のうち、8万円を上限に助成します。
    
        
 *治療開始年齢とは、初めて助成を受ける際の治療開始時の妻の年齢のことです。
*助成の通算回数は過去の助成回数を全て含めて考えます。
 
   | 助成回数 | ・治療開始年齢が40歳未満の場合、43歳になるまでに通算6回まで ・治療開始年齢が40歳以上43歳未満の場合、43歳になるまでに通算3回まで  | 
        
*助成の通算回数は過去の助成回数を全て含めて考えます。
助成対象者
次の要件をすべて満たす夫婦が対象となります。
 
   - 法律上の婚姻をしている夫婦であり、医療機関において不妊症と診断された方
 - 助成申請する年度の治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること
 - 夫婦のいずれも比布町に住所を有し、助成金交付申請日まで比布町内に在住している方
 - 医療保険各法による被保険者もしくは被扶養者であること
 - 夫婦のいずれも町税及び使用料等を滞納していないこと※町税等とは、町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税等です
 
申請期限
一般不妊治療
治療を受けた日の属する年度内に申請してください。
  
 
            生殖補助医療
治療が終了した日の属する年度内に、1回の治療が終了する毎に申請してください。ただし、特別な事情により年度内に申請できない場合は、年度内の申し出により翌年度に申請することができます。
  
 
*「年度」は4月1日から翌年の3月31日までです
申請方法
下記の「申請に必要なもの」をお持ちになり、比布町保健センター(保健福祉課健康推進室)へ申請してください。
  
 
            申請に必要なもの
- 比布町不妊治療費助成事業申請書(様式第1号)
 - 一般不妊治療受診等証明書(様式第2号)または生殖補助医療受診等証明書(様式第3号)
 - 医療機関が発行した不妊治療に要した費用の領収書及び診療明細書
 - 健康保険証(夫婦ともに提示してください)
 - 印鑑
 - 限度額適用認定証(お持ちの方のみ)
 - 他の法令・助成事業等による給付がある場合は、給付金額を証明できる書類(該当者のみ)
 - 年収のわかるもの(6又は7の書類の提出がない方)
 
先進医療不妊治療
申請場所
比布町保健センター(比布町保健福祉課健康推進室)
〒078-0343
比布町中町1丁目1番4号
電話:0166-85-2555
※午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末年始休業日を除く)
  
 
   比布町中町1丁目1番4号
電話:0166-85-2555
※午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末年始休業日を除く)
お問い合わせ・担当窓口
保健福祉課 健康推進室 保健センター
- 電話:0166-85-2555
 - ファックス:0166-85-3613
 - メール:ichigo@town.pippu.hokkaido.jp